Homare's Diary

組織人事コンサルタントの徒然日記です

BIG5にみる家族関係

人の性格は5つの要素の組み合わせからなるとするBIG5理論。性格検査、リーダーシップ開発、採用・配置など様々な目的に使われています。

 

その5つの要素とは

 

①開放性: 知的、美的、文化的に新しい経験に開放的な傾向(好奇心、審美眼)

②外向性:興味関心が外界に向けられる傾向(社交力)

③協調性:他者と協調的な行動をとる傾向

④誠実性:責任感があり勤勉で物事をやり抜く傾向

⑤精神的安定性:感情面、情緒面で安定した傾向(自己肯定感)

 

に定義されるわけです。

 

僕においては、①②⑤が極めて高く、③はまあ平均。④が全く低い。クリエイティブなこと新規事業とかをするのに向いているタイプです。

 

人事の人間であれば馴染みのあるBIG5理論ですが。

 

たまたま、娘が買ってきた心理学の本に簡易検査が載っており、家族全員のBIG5を測ってみました。すると、僕と娘はほぼ波形が一緒。妻や長男は③④が極めて高く、次男はその中間という結果でした。

 

僕がなぜ娘とは気が合うのか。それでもってなぜ僕は妻にいつもダラシナイとか、人に気を遣えとか無茶苦茶怒られるのか、この性格特性の結果でもっていよいよハッキリしたなあと。

 

これはね、個性で持ち味なんだから、お互いの特徴を認め合おうよね。互いに補完関係なんだからね…ってな話をしていました。傾向が逆ということは素晴らしいことなんだよ・・と。

 

『まったくいっつも自分にポジティブで都合よく解釈するんだから…』

 

これは、③④が高くて⑤が低い妻の性格ならではの反応なわけです。でも、こういうすれ違う現象はどこでも必ず起こるものなのです。BIG5の波形は人それぞれ違う。経験を積んだり、置かれた状況によっても変わってくる。いい悪いではなくて持ち味なのですが、どうしても人は自分の特性で人の価値を推し量ってしまうところがある。

 

例えば 誠実性ってとても大事な性質だけど、いかに楽をしてやるか、既存の枠組みを無視して新たな道を探すのかという遊び心の開放性が無かったら、パラダイムシフトや進歩はないわけです。そして、風呂敷を拡げる開放性の人とそれを着実に畳んで具現化する誠実性の人が一緒にいてこそ、イノベーションは生まれるわけです。が、下手をすると反目して相手を許せなくなって排除するだけになる。

 

家庭でもそうですが、それぞれの持ち味を理解し、互いを赦し補完しあう事こそが大事なことなんですよね。