Homare's Diary

組織人事コンサルタントの徒然日記です

違和感を表明する勇気

人の意見や発表を聞いたときに、うまく言語化はできないのだが何か違和感がある、そもそも何を言っているのかよく分からなかったりする・・

 


そうした時にどのような態度をするか。相手を気分悪くさせたらまずいので、ひとまずそこは無難に「平素を装って」対応しておこう・・なんて考えていやしないだろうか。

 

 

 

この態度はコンサルタントとしては厳禁だったりします。でも組織人事系に属する方は、どちらかというと対人感受性が高い方も多く、とかく相手の反応を慮るが余りに異を唱えないという人も多い。そもそも、日本人は相手の意見に対して異論、反論を唱えることが苦手な国民であったりもします。(アサーティブコミュニケーションができないと言われています)

 

 

 

2つの経験から、僕は異を唱えていくことの重要性を学びました。一つ目は、新卒同期であった女性達からでした。

 

 

 

プライスウォーターハウスの新卒同期は23名。女性は7名でした。そして彼女たちの特徴は明確な自分の軸を持ち。相手が誰で、どんな場であっても自分の意見や違和感をしっかりと口にすることでした。

 


例えば、研修のグループワークを進めていても、何か納得のいかないことがあると「何か気持ちが悪い・・」と表して流れを止めるのです。それは同期だけの時ではなく、上役のトレーナーを交えた場でもそうでした。普通は、「空気を読んで」流れを妨げる行為は自重するものです。でも、彼女たちは「気持ちが悪い」というマジックワードを多用して、再考すべきであるというメッセージを送ってきたのです。

 

 

 

そんなに言うなら・・と皆が渋々考えに付き合っていくと、違和感がだんだん言語化されていきます。そうそう、これが私が言いたかったことなのよ・・・と。無論、この芸当は誰もが出来ないかもしれません。そもそも、考えの深い彼女が違和感があるなら、何かあるに違いない・・という信頼感もあって成立するからです。

 

 

 

でも、彼女たちは最初からそんな態度だった気がします。そこに対して「我がまま言っているんじゃないよ・・」と言わない上司・同僚。皆でとことん考え抜く。これが僕の求めている真の平等・自由な職場なのだ・・と思ったものです。そして、違和感があれば理由や言語化を上手く出来なくても、止めていいのだと思ったものです。(日系の序列組織は肌に合わないと考えてましたから)

 

 

 

二つ目はリクルートとのJVで体験した「内部ミーティング」でした。

 

 

 

30前半だった僕は、N経営研究所に属しており、新規事業開発支援を行うプロデューサーという立場でした。JV相手のリクルートからは、一緒にやる以上はミーティングへの参加はどんどんやってくれ・・と言われ参加したのですが。ミーティングでは皆さん意見を言いまくりです。メーリングリストでも自分の意見をガンガンいうのです。

 

 

 

「俺たちは”唾液”が普通の人と比べて多いんだよ。だから、メールサーバーの容量があっという間に想定以上になってしまったらしいんだよ・・」とカウンター組織のGMは言っていました。そして、「ズケズケモノを言わなきゃダメなんだ。お前は物怖じしないから見込みがあるぞ・・」などと言われたものです。

 

 

 

面白かったのは、相手の意見や発表が難しくて分からないと、「すんません、俺馬鹿だから何言ってるか、分からないっす!!」と表明する人たちがいたということです。確かに、一見高尚なことを言っているようで見えて、何を言っているのか分かりづらい。そこに対して素直に表明する。周りはどっと笑う・・発表者は説明のし直しです。こういう素直なコミュニケーションは実にすばらしいなと思ったものです。

 

 

 

「不勉強なモノで・・」「物わかりが悪いのですが・・」と頭につけて分からないことを表明すれば、角も立たないしそのお陰で助かる人も多くいる。ちなみに、俺馬鹿だから分からない・・と言っていた人は、全然馬鹿な人ではありませんでした。(学歴もキャリアも)

 

 

 

僕がリクルートで学んだことの一つは、頭の良い人が馬鹿のふりができる、馬鹿になれることの凄さでした。一方で、賢いふりをして自分の頭でモノを考えていない集団というのは極めて弱い・・ということでした。

 


分からないこと、違和感というモノを表明するというのは、自分の頭で真剣にモノを考えている、関心を持っているということの証です。ハレーションや馬鹿とみられることを恐れず、上辺だけの頭のいい人を目指さないで欲しいな…と。スタッフにはいつもそう願っているのです。

不埒な輩

昨年4月から証券会社で働き始めた娘。埼玉の支店に配属されたため、朝の早い証券会社ゆえに毎日早起きをして会社に通勤しています。昔から朝が全く強くなかった娘ですが、習慣化された今ではさほどの事でもなくなったようです。

 


娘は日々会社であったことを話してくれるのですが、多くは支店長の言動に関わること。

 


最初の支店長はとにかく仕事に厳しい人で、基本ができていない社員には、人前構わずに大きな声で怒鳴り散らす人だったそう。とはいえ顧客に対する細やかな心配り、仕事に対する一本筋の通ったところがあり。それでいて営業車で部下に運転をさせつつ、スーパーで夕飯の買い物をした上で家に帰ったり…とちょっと人間味のある部分もあり、娘は決して嫌いではなさそうでした。

 


僕もちょっと似たようなところがあるので、厳しい大人の男性というものにさほど抵抗感がないということもあるのだと思います。

 


10月に支店長が異動してしまったときには、心なしかちょっと残念がっていました。そして新しい支店長ってどんな人なのかしら…と。支店の雰囲気というものは支店長が左右するものなのです。

 


果たして新しく赴任をしてきた支店長は、関西出身のちょっと小太りで饒舌な50代。前の頑固で怒りがちの支店長とは打って変わって明るいキャラクター。最初は歓迎していた娘だったのですが、次第に不満の声が出るようになってきます。

 


自分が適当に話したことをすべて文章に起こさせ部内展開用に提出を要望するのだが、とっちらかった話をそのまま文章に起こすと、ことごとく赤入れをしてくる。それどころか言ってもいないことを付け加えてくる。それなら、自分で文章を書いて発信すれば良いのに…

 


またパソコン操作やコンプラ研修などもいちいち人に聞いてやろうとする。自立して自分でやろうとするスタンスが皆無。自分はマネジメント以外の仕事しかないので、暇で部員に油を売ってくるのだが、お陰で仕事が片づかずに残業になる…

 


極めつけだったのが、娘をわざわざ煙草部屋に呼び出して、自分が若かったら口説いているのにな…などと宣ってきたのだそう。それまでも、キレイだね…とか最近痩せたんじゃないのなどと。最初は僕と同じ年で娘の年も同じだから、その感覚で言っているのだと思ったら、明らかにおかしいことがハッキリとして、気分が悪くて仕方がないのだ…と二人で夕飯を食べているときにポツリと言ってきたのでした。

 

 

 

完全にセクハラ行為なので、嫌だったら人事に理由を言って異動させてもらうようにするしバックアップするから、気に病むんじゃないよ…と言ったらだいぶ落ち着いたのですが、一時期は会社に行くのが凄く嫌だと言っていて、なんか変だと思っていたのですよね。

 

 

 

しかしね、自分と同じ年の娘がいて、そんな扱いをされたらどう思うのかね。俺は是対に許さないし、人様にも同じだよね。そもそも、その支店長は家では娘にはまるで相手にされていないし、家族の仲は悪いのだそうです。そういう相手のことを慮れない態度だったら、娘にも避けられるでしょうね。会社では権限を傘にジャイアンみたいに振る舞っているけど、絵に描いたように最低な男だな…と。

 


こういう人は、会社で肩書きが無くなったら、家にも居場所はないし、周りからも疎んじられるだけなんだがね…

フロストバイト・ロードレース

今シーズンは子供の手も離れて、ようやくちょっとだけ好き勝手にできるようになったこともあり、今シーズン3回目のマラソン大会。

 


日本の中のアメリカ。米軍横田基地で開催されるフロストバイトロードレース。2017年以来6年ぶりのエントリーです。今回で5回目。ここは普段は入れないところですし、軍ファミリーの応援や道路標識などに随所にアメリカンな雰囲気が漂う好きな大会です。

 


結構人気が高い大会で、ちょっと気を抜いているとすぐにエントリー締め切りになってしまうのですが、手賀沼エコマラソン湘南国際マラソンと超人気の大会も今年は控える人が多いせいか、比較的すんなりとエントリー完了。いつのこんなんだといいのですけど…

 


以前にすんでいたところですと結構遠いのですが、東京駅に近いので、青梅特快に乗ると1時間で到着。楽チンだわ。そして横田基地は米国領なのでパスポート提示。免許証でも良いのですが、パスポートが圧倒的にスムースです。

 


今週末は冷え込みが厳しく福生は気温は2度。なかなかに寒いです。とはいえ、レースが始まったら絶対に暑くなるので、半袖短パンで震えながらスタートラインでガマンして待っていたら、11:00レーススタートが30分のディレイドスタート。なんていうかアメリカはいい加減なんですね…スタートディレイなんて初めてです。

 


僕の待機ゾーンは持ちタイムはBカテゴリーですが、いい加減なのでAカテゴリーのトップ層のゾーンで待ちます。ここはスピードの速い猛者ばかり。(でも若い人は少ない…)

 


30分遅れてスタート。横田基地はフラットでとても走りやすいコース。走り始めると体調も上々。ピッチもキープできてあまり抜かれることもなく。目星のランナーをペースメーカーに走ります。

 


気温が低いため後半もペースが落ちず、キロ4分32秒を終始キープ。こんないいペースで走れたのは久しぶりかも…ゴールタイムは1時間31分。ハーフマラソンの新記録です。かなり余力があったのでスパートすれば、1時間半を切れたかも…

 


体感は距離が少々短いような。でも、前回の同大会が僕のハーフベスト1時間32分なので今回は明らかに速く走れたのでしょう。レース後はアメリカンな露天で食事でもと思いきや、名物ガイジンハンバーガーはあまりにも長蛇の列で食べるのを断念。

 


でも自己記録を更新できるなんてちょっと嬉しい。収穫の多いレースでした。

 

f:id:ishibahomare:20230122182221j:imagef:id:ishibahomare:20230122182241j:image
f:id:ishibahomare:20230122182249j:image
f:id:ishibahomare:20230122182256j:image
f:id:ishibahomare:20230122182305j:image
f:id:ishibahomare:20230122182312j:image
f:id:ishibahomare:20230122182320j:image
f:id:ishibahomare:20230122182328j:image
f:id:ishibahomare:20230122182336j:image
f:id:ishibahomare:20230122182344j:image

メメント・モリ

最近ゲームの名前でたびたび耳にする「メメント・モリ」。ラテン語で死を想え。人はいずれ死んでしまうのだから、思うがままに生きよ…死はいつも傍らにあるのだから今を大事に生きなさい…そんな意味を持つ言葉。

 


このことは、スタンフォード大学でのスチーブジョブズの名スピーチの中にも登場します。

 


人は死ぬこと以上に大変なことなどないのだから、現実世界での修羅場など開き直って向かうべし。後悔しないようにやりたいことは先送りしない。神様から預かった肉体は手入れを怠らず、大切に扱うこと。僕にとってのメメント・モリ

 

 

 

キャリアをライフワークとする人間としては、有限性の自覚なくして自律などない。メメント・モリの概念を全てにおいて意識することが自律を促すといってもいい。

 

 

 

だからキャリア自律を人に説く立場なのに、会社という保護された立場に甘んじた緩い働き方を自覚していない人、煙草を吸ったり暴飲暴食をしている人は、僕はあまり好きになれないのです。そういう人には、きっとメメント・モリの概念など微塵もないからです。

 


日本型雇用や社会保障というのは、メメント・モリを希薄化させる仕組み。それが実効性を帯びたのは、戦争で死地に向き合ってきた人が活躍した時代だけだと思うのです。

好きや興味を仕事にする

好きなこと、興味関心があることを仕事にしたい…そう考える人は多いと思います。一方でその度合いというものは千差万別で、ちょっとした憧れや隣の青い芝レベルだったりすることもままある話。

 


組織を変えていくこと、人の成長に関心がある…なぜならば…

 


面接に臨んでくる人たちは、皆その動機を口にします。そうした人に問うのです。最近、読んだ組織・人事に関わる書籍で印象に残っているものは、前の会社の組織課題は何でそれをどう変えるべきなのか…と。

 


多くの方はまともに答えられないのです。興味や関心って、その程度のものなのか…

 


この手の人は、基本的に仕事として課された時間の中で学ぶことしかできない。プロとして価値発揮する専門性を獲得することなどできないのです。

 

 

 

仕事にするという観点での好きや興味というのは、オタクや推し活のレベルなのですよね。見返りがなくても熱中できる。むしろ、時間とお金を進んで投資するエネルギーがかってに沸く。

 


そもそもそのレベルの趣味を持っている人自体が少ないのに、仕事にすることができる人というのは、本当に一握りなのだと思うのです。そのことを理解していたら、好きや興味を仕事にするというのは、単に人を惑わしているだけの考え方だと思ってしまうのです。

 


なぜならこれは、『動機』の有無で決まるものであり、誰しもが強烈な動機を持っているわけではないからです。一方で、YouTubeという制約の低い表現手段が出現した中では、好きや興味が仕事になる機会も大きく拡がったな…とも思います。

第四ローマ帝国構想

東欧、西・中央アジアに位置するウクライナ、トルコ、キルギス親日国。三国の共通点は、帝政ロシアによる侵略を18、19世紀に受けていた国。帝政ロシアに対して完全勝利をした日本に対しては並々ならぬ畏敬の念を持っている。

 


帝政ロシアは、ツァーリ(王)による国内圧政と対外侵略を繰り広げてきたひどい国であり、最後は革命によって自己崩壊してしまう。

 


プーチンのビジョンにあるのは、ヒトラーが掲げたドイツ第三ローマ帝国と同じく、かつてのロシア帝国の領土を恢復するとともにローマ後継国としてこの世に再度確立させようとする第四ローマ帝国構想。それゆえプーチンロシア正教の敬虔な信者としてのアピールも欠かさなかった。彼においては、ウクライナ侵攻は聖戦なのである。

 


そういう為政者のビジョンを持つロシアに対し、日本へ北方領土を返還するなど、絶対にあり得ない。少なくとも日露戦争で唯一の苦杯をなめた日本に対し、一切の妥協をするはずなどないのである。そういう歴史的背景にあるプーチンの動きを読めば、安倍首相の動きもまるで功を奏さなかったのも必然ともいえる。

 


ウクライナの歴史や動向をみていると、2000年以上にわたり、他国からの侵略や植民地にされたことがなく、直系王室が存続している日本という国は他国から見て奇跡的で神秘に満ちた存在なのだろうと思うのです。

My favorite things

会社を変わっても仕事を依頼してくれるクライアントは、顧客や人間関係という無形資産の多くを前職においてきた転職者において、大きなエールになる。新しい環境が資産がまだ不十分のベンチャーであるならばなおさらだったりする。


振り返ると様々な人からのエールに支えられた1年だった。移籍あいさつをした方のみならず、わざわざ問い合わせてきてくれた方もいる。そうした方の期待に応えることで、僕は居場所を作り、仲間を増やしていくことができた。同じ情景は、不本意な形でRを去ることになり、機会を求めることになった前職でもそうだった。


Rで事業創業当初からのクライアントキーマンであったTさんは、突如として組織を離れざるを得なくなった僕を憂慮し、就職先の斡旋までしてくれた。そこに勤めれば継続して仕事を流し関係性を維持できる・・というのが理由だった。人材エージェントでもない方と会社の面接に臨んだことは初めて。果たしてそこに行くことはなかったけれども、移籍の暁には仕事を全面的にスイッチしてくれた。同志ともいえる複数のクライアントの方には移籍の壮行会も開いてもらった。客商売をしている身としては、こういう振る舞いは本当に冥利に尽きる。


大して愛想がいいわけでも、愛嬌があるわけでもない。人並外れた能力があるわけでもない。相手の抱える課題に愚直に向き合ってきたことだけ。ただ義務感ではなく、クエストを解くことのように課題解決のプロセスをとにかく相手と共に楽しんだこと。アウトプットには、クライアントとの共同作業で紡ぎだされたアイデアやインスピレーションが多く盛り込まれている。


変わらず仕事を依頼してくれる人は、アウトプットに期待もしているとは思うのだけど、共に織りなす協同作業のプロセスを気に入ってくれたのだ・・そう思っている。その相手は、どこかしら自分と相通じるものがあり、人間としての波長が合うからともいえるのだろう。そもそも、僕は好きになった相手のためにしか頑張れない。ゆえに、必然的にクライアントは僕のお気に入りの人たち。だから好きな人に仕事を通じてまた会いたいと思ってもらえるのは、それだけでとても幸せなことなのだと実感しています。