Homare's Diary

組織人事コンサルタントの徒然日記です

直感を磨くことの優位性

人は何かの刺激を受けたときに、直感と論理的思考が同時並行で働く。ただし、直感の方が論理的思考より速いために、正しい意思決定はできないとされる。その例が衝動買いを後から後悔するような事象。


よって、直感より論理的な意思決定の方が優れているし、その考え方を磨くべし・・という意見が世の主流であったりする。だが経営者の多くは「直感」を大事にする人が多いのもまた事実。最近の研究では、不確実性の高い物事の意思決定においては、論理的に物事を考えるよりも、直感で意思決定を下す方がプラスであるというものも出ている。


その理由は、予測を行うにあたっての「情報変数」が論理的に行おうとすると多く複雑になるとともに、過去の法則に基づく判断は使えないものである場合も多い。結果としてバイアスは減ってもエラーになる率は高まる。


直感においては、バイアスは高いかもしれないが、扱う変数はシンプルで複雑性は減少する。ただし、そこには条件があり直感においては、様々な経験に裏打ちされたモノであること、様は玄人の勘であることが大事であるそうだ。


そうなると、論理的な思考力を磨くこともさることながら、優れた直感を磨くために様々な経験を積んでいくことが大事ということになる。特に失敗や挫折の経験は優れた直感を養う上では大事なものになる。過去のケースを学んできたMBAホルダーが会社を滅ぼすというミンツバーグの論もは理に適っている。


論理はレゴブロックでありその積み上げにおいては、欠損する情報が多く出る。しかも、堅牢に積み重ねられた帰納と演繹のアーキテクチャにも賞味期限がある。官僚主義の問題は、賞味期限切れのアーキテクチャでものごとを捉えるからだ。


サン・テグジュペリは、大昔にそのことを星の王子様でやさしく説いている。


心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ・・様々な経験を積み、心のレンズを曇らせないでいること。企業経営においても人生においても本当に大事なことは目に見えず、論理にも組み込まれないのだから。