Homare's Diary

組織人事コンサルタントの徒然日記です

生きる大義

「自分の為だけに生きて死ぬほど人は強くない。理想なり何かの為というものが必要になる。それが大義というもの」 -三島由紀夫

自分だけの為だけに生きていると、卑しさ、生の倦怠感というものが必ず訪れる。いくら上質な暮らしをし、旅の日々に明け暮れたところで、それは生の倦怠感を紛らわせる麻酔にしかならない。

きっとそれは究極の問いである、「自分は何のために生きているのか」という事に対する答えから逃避しているという事が当人にも薄々分かっているからだろう。

国という大義が無くなってしまい、戦後において”大義”は「企業」に置き換えられた。寿命が60歳代で定年が55歳の時代であれば、会社のために身を捧げる生き方であったとしても、報いもそれなりにあったし幸せだったのだろう。

今や寿命は80歳に延び、企業においては大量に抱えた中高年社員の存在は悩みの種。終身で雇用される可能性も低くなっている。仮に凌げたところで定年という合法的な解雇通知を60歳で下される以上、人生の大義を会社に求めるには無理がある。

ドラマチックな死というものが出来ないのが現代なのだ、と三島さんはいう。それにしても、大義を見出すのがとても難しい時代。自分のために生きることに目を向けさせ、消費を煽るメディア。独身やDINKSを選ぶ人も多い。でも、そのような打算の生き方には義も幸も無い。

いつの時代も変わらないシンプルな大義は、「子供の生きる未来のために生きる」「与えられた才を人のために役立てる」という事。また、国とか企業といったはっきりと目に見える大きな存在が無い以上は、目には見えない存在や繋がりの中で生きるという感覚が殊更に大事になるのだろう。

『対話』の効用

対話というと、小難しく聞こえるかもしれません。いうなればリラックスしたカフェや居酒屋での会話みたいなもの。


そこには、正しい、正しくないとか、あるべき、あるべきじゃないとか。結論とか話の筋道をはっきりさせようとかいう要素がない。感じたこと、思ったことをありのままに言葉にして語ることに力点が置かれる。聞き手が大事にすべきなのは、相手への興味であったり自分との接点の探索。


発した言葉に対する上げ足ではなく、どうしてこの人はこういうことを言うのだろう・・発言の裏側にあるその人の立場、動機に思いを馳せてみる。相手に思いをさらけ出し、言葉が紡ぎ出され、、互いにそれができるようになってくると、会話のラリーが続くようになってくる。


テニスに例えると、試合前に対戦相手と行うストロークが『対話』。相手の動きの逆やいないところにサーブやスマッシュを打ち込む試合とは違う。買った負けたじゃない。面白いことだが、本当に良いライバルとはストロークが長く続く。ライン際のボールでも。それは相手の動きに対する洞察とリスペクトがあるからだと思う。


自由に思いを語れる対話の良さは、まずなにより『カタルシス』があるということ。カタルシスとは、精神のデトックス。思いを表出する、相手と共感すると人はこれだけで心が晴れやかになるし、快感を得ることができる。


そして、ふとしたところから相手の強みや自分との接点、何気なく感じていた潜在的課題を『発見』することができること。


だから、黙ってパソコンに向かい合っているような組織は、一見効率性が良いようで、個々人には鬱積とした負の感情が積み重なり、互いがコネクトせず、孤軍奮闘を繰り広げているだけで、効率性が良くないのだと思います。


最近注目されるようになってきた『対話』ですが。理論として良さそうだからという以前に、僕は個人的にはおしゃべりが好きな人間なので、相手の様子を見つつも、できそうな時には、いつもおしゃべりをしています。1on1でも、僕はだいたいメンバーとは30分を大きく超過して1時間位は話をしています。基本、互いに楽しいからやっているだけなのですが・・


とはいえ、お酒が入らないと会話ができないとか、おしゃべりは苦手って人も一定いるのは事実。でも、少なくともマネジメントするのであれば、コミュニケーションのハブになるように、嗜好を脇においておいて、自分を演じてでも会話をしたほうがいい。会話のある職場は、間違いなく”働いて笑える場”になるはずですから。

大塚家具の蹉跌

家を新築したあと、部屋にあった家具を新調する事にした。2003年のことである。赴いたのは、お台場にある大塚家具。リビングにあるダイニングテーブルは、収縮可能なラウンドタイプの大型ダイニングテーブル、背もたれに曲線が施されたダイニングチェア。値は張るものの、ここにしかない上質な家具があった。販売員がつくことも、数多ある商品から最適なものをセレクトする過程においては、鬱陶しいとは思わなかった。

 


だが、2000年代後半から大塚家具に赴くことはなくなってしまった。IKEAニトリ…家具の購入における選択肢が拡がったのが大きい。


実際に大塚家具は、リーマン以降の業績は売上、利益ともにサーチレーションを起こしている。


年/売上高/純利益(億円)

2000 659.9 +40.7

2001 712.1 +38.7

2002 688.1 +34.1

2003 730.5 +36.3

2004 688.1 +13.0

2005 696.5 +36.5

2006 700.6 +34.0

2007 727.7 +28.0

2008 668.0 -5.3

2009 579.3 -14.9 久美子社長就任

2010 569.1 -2.6

2011 543.7 +2.0

2012 545.2 +6.4

2013 562.3 +8.6

2014 555.0 +4.7 久美子社長解任

2015 580.0 +3.6 久美子社長復帰

2016 463.1 -45.7

2017 410.8 -72.6

 


報道では大塚家具の身売りは、親子の確執がブランド力を下げ、久美子社長の戦略の失敗、父親が正しかったともいわれているがそうではないだろう。

 

親子の確執以前にリーマン以降は売上、利益が減少。稼ぐ力が無くなってきている。インテリア市場全体は伸びているのに、一人負け。IDCがターゲットしていたハイエンド市場が縮退、競合プレーヤーに凌駕されたと見るべき。

 


ボリュームマーケットを取り込むべく打った手は、競合優位性を欠きキャッシュだけを大きく喪失。身の丈を大きく縮め、従来のハイエンド市場だけで生き残る縮小均衡モデルが賢明策だったのかもしれない。


裸一貫の父親は期せずして、上記のモデルを採ることになった。仮に、父親が巨艦IDC経営に返り咲いても結果は出なかった事は、過去の業績を見れば明らか


SPAモデルで利益率の高いニトリ。輸入家具により販管費がかさみ利益率の低い大塚家具。嵩を上げるための多店舗展開が今は裏目。ボリュームマーケットに打って出るなら、輸入モデルからSPAという根本のビジネスモデル転換が必要だった。だが、それには時間がない。セールだけを連発して、それが終わると閑古鳥。

 

大塚家具の蹉跌は、ワールドやSANYOの凋落、または百貨店の凋落と苦悩の構図に極めて似ている。

ソロ歌唱の福音

日曜ミサ、答唱詩編独唱ローテーション。今回の詩篇旋律は、少し変則的だったこともあり、Youtubeを聞いたり、何回か個別練習をつけてもらったこともあり、無事に歌唱終了。本番前には、高音がかすれてしまうので大丈夫かなあと思っていたのですが、きれいに声が出てくれました。


『良かったわよ。最近声がよく出るようになったわね』

鼻の奥から声が出ているね..というジェスチャをしながら、入隊のときから僕をみてくれていた叔母様はそう言ってくれました。


夏になって鼻が通るようになったせいか、声の抜けは良くなったように思います。また、大勢の会衆の前で歌うことについて、ほとんど緊張しなくなったなというのが最近の実感。そうするとブレスコントロールができ、聖堂に響く声を楽しみながら落ち着いて歌える。もちろんきちんと練習をして、頭に旋律がしっかり刻まれていれば、言葉に集中して歌えます。ですが、人前で歌うということはやっぱり場数なんだと思うわけです。


先週の火曜日にセミナー講師をしました。


今年は、かなり前から日程を組んで集めていただいたこともあり、90人近くの方に暑いさなか来ていただきました。僕の手がけているテーマは、多くの企業において関心が高いんだなということを実感。


肝心のセミナーに関していえば、自分で書いた歌詞を自分のリズムで歌えばいい..いわば内容を暗譜しているということもあり、緊張などすることはありません。イースターの教会で500人近くの前で歌うのに比べたら、大したことなどないのです。


でもそれも、人前でメッセージを届けるという場数を多く持たせていただけているお陰なんだろう、と思うのです。

フルオーダーできる資格

食べたい寿司をオーダーできない人は、回転寿司屋にいくべきである。決してメニューが置いていない高級寿司屋に行くべきではない。


もし、行ったとしたらオススメを黙って食べるべきである。そこに対して文句などつけてはいけない。出てくるものに対しても、料金についても。なぜなら、自分でオーダーできる知識も能力もないのだから。


だが、上記の出来事はビジネスでは比較的よく起こる。システムの現場であれ、コンサルティングの現場であれ、自分の食べたいオーダー(=要件定義)を言えないという顧客は多い。


オーダーが出来ない人に限っていうセリフはこうだ。
『他の人が食べて美味しかったというメニューを持ってきてください』


そのくせ、そのメニューに対して文句を言ったりする。あなたのために作ったメニューでないのだから、文句などを言われても困る・・・内心そう思う。


挙句の果てに、ぼんやりとしたイメージを散発的に言う。言葉や行間を読み取って料理を持っていくものの、味付けが悪い、見た目が違う、挙句の果てには材料から見直しだ・・そもそも違う料理が食べたかった・・やれやれである。お金は良いから帰ってください・・だ。


これは、顧客でありながら、自分のことが全くわかっていないし、料理の知識もないのである。もっと言えば、真剣に考えてもいない。料理店に行けば、なにか良いものを食べさせてくれるに違いない・・完全に他責で甘えの構造である。店に来る資格が無いのである。できれば、やんわりと帰ってもらったほうが良い。それか、最初にきちんと断っておかないとあとで非常に面倒なことになる。


分かっていない客を相手に費やす苦労は大抵が報われないことが多い。だけどね、大手企業に勤めていると、それだけで自分が上筋だと勘違いしている人って多い。

 

見えない要件を明確にする責務は、自分たちにあるという自覚の下に、互いが知恵を出し合い未踏の創作料理を創れたらいいですね。

相性とは無条件で湧き上がる愛

仕事だって人付き合いだって相性というものがある。時間の経過とともに改善するものもあるけど、絶対的に埋まらない溝というものもある。化学物質と同じで、触媒を入れようが何をしようが反応しない組み合わせというのはあるのだ。

 

仕事においてこと言われる『石の上にも3年』。これは、人付き合いにおいても当てはまるのだろうか?相手の本当の姿なんてなかなか見えるものでなかったりするから、3年ぐらい付き合ってみるのはありかもしれない。

 

一方で、この相手とはどうも上手くいきそうにないという感覚は、結構早い段階で分かったりするもの。実際に、男女の付き合いにおいては、しばらく付き合ってみて考えましょう…という選択はあまり取らない。

 

同じように、この人はこの仕事にどう見ても向いていないというジャッジは、早い段階でできる。採用面接であったり、入社後半年くらいの局面で。ここで薄々ミスマッチだと気づいていることを、何とかしようとしてもかなり困難。早い段階で判断をした方が双方にとっていい。なぜって、世の中には異性だって仕事だって数多あるのだから。

 

仕事においても、人とのお付き合いにおいても、一緒にやれるかどうかを判断する一つの術は、内在的な観点でみた選択の動機。

 

見かけが良いから、性格が良いから的な表層的な理由で仕事を選択しようとしている人は、選択理由は憧憬にすぎず、湧き上がる執着がない。それは、時間をかけても成長しないということになる。

 

人も仕事も譲れない思いや無条件に湧き上がる『愛』を持てることが末永く続く秘訣なのかもしれない。

袖触れた縁の意味

自分に自信がないと、内面を他人にさらすのはとても難しい。


ティーンエイジの頃の自信の源泉は、大きく3つ。恋愛、部活、勉学。どれかに下支えされていると、ある程度自信をもって過ごすことが出来る。どの立脚点も覚束ないと肯定感は低く、自分を下手にさらすなんてできやしない。そもそも、自分ですら自己を規定できていないし、それを表現する言葉さえもっていない。


こうした中で、周囲から識別されている自分は、内面の自分と大きくかい離することも多い。さらには見た目アイコン的なニックネームを付けられた日には、憂鬱はますます深くなるわけで。そうして、理解されない周囲との断絶を感じ、孤独な物思いにふけるという循環。まあ、それが思春期というものなんでしょう。

 

これだけ生きて経験を積み重ねてくると、相対性の世界から抜け出し、自己を規定する言葉もそれを晒していく上でのベースとなる自信も確立されてきます。そうすると本当の意味で、様々な他人と本音の話が出来るようになる。


未確定な自分を抱え憂鬱だった時代を過ぎ、改めて旧友と話してみる。在学中は、袖も触れなかった人に、自己と符合する部分が多いことであったり、全く違うことをしているのに、同じような哲学を持っていることに気が付いたりする。そうして、世の中を見てきたがゆえに、自分が同じ時を過ごした人が実は意外と稀有な人であるということにも気が付いたりする。


だからそうした友と時間を共有できるのは、人生における小確幸なのかもしれませんね。