Homare's Diary

組織人事コンサルタントの徒然日記です

カーストなんていらない

人事制度においては、等級制度というものがある。人の「偉さ」の序列を何かの基準で定めたものだ。これによって、処遇も権限も変わってくる。分かりやすいのは、大相撲の番付。横綱を筆頭に序列が定められている。最古の序列は、聖徳太子が定めた冠位十二階。


年齢、保有能力、発揮業績、職務価値、期待役割・・


基準の考え方は会社のビジネスや組織の状況によっても違う。実力主義とはいえど、日本人に圧倒的に馴染んでいる序列は、「年齢」。


上級生を「先輩」として盲目的に偉いと考える価値観は、学校時代に綿々と育まれている。たかだか数年早く生まれただけで、モノを知っているわけでもなく、偉いなんて事は全くない。だが、この序列は卒業してもなお温存され続ける。そしてこの序列は、多くの企業で未だに採用され続けている。年齢と等級の相関はどの企業でも高い値を示すから。


20年も前のこと。


デロイトにいたとき、僕は同年時のプロパー社員よりも早く昇格させてもらえた。その時に一つの攻防があった。それは、同じプロジェクトで後からジョインした相当に上のオジさんがマネージャー昇格候補に推薦され、僕はそこから漏れたことだった。


その年は、マネージャ昇格に向け勝負だと考えていた僕は、相当にストレッチして業務に臨んでいた。確実に成果も出していたので、もちろん昇格候補に上げてもらえると考えていた。その時ばかりはパートナーに食い下がった。果たしてパートナーが実力者だったこと、僕の仕事ぶりを影に陽に見てくれていたマネジャーが応援してくれたこともあり、僕は晴れてマネジャーの仲間入りが出来たのだけど、実力主義コンサルティング会社ですら、年功要素が入っていることを若かった僕は痛感したのだった。


一方で、実力で序列を決めても新たな問題が生まれてくる。人は、誰かと比べられて相対的に優劣を決められることを好んではいない。特に、同じレベルだと考えていた存在が自分より優位な立場に行く。自分の立場はそのまま。これまでには感じなかった「ネガティブな感情」が新たに生まれてくる。


この季節は、プロモーションが検討される時期。ある人は上に上がり、ある人は上がれない。上がる数には限りがあるし、なにより厳然たる評価、判断の基準というものがある。でも、それは劣位に置かれた人の自尊心を傷つけることにもなる。


今日は、そんな人の気持ちに寄り添っていた。明確に課題はある。その意味も分かる。でも、なぜ自分が劣位に立つのか。自分をどう価値付けしていくのか。人は弱いからどうしても外形的な価値付けに揺らいでしまう。彼の目には涙が浮かんでいた。


フリーランスの時には、僕には等級なんてものはなかった。リクルートの名刺と肩書きはもらっていたけど、それはあくまでも形式的なもの。僕は会社という観点でも等級という観点でもノーブランド、ノンタイトルだった。でも、僕は誰かと比べられるわけでもなく、等級は番外地であり、その意味は無限大だった。


会社というところに入ると、等級が定まる。肩書きもついてくる。そこである一定の価値づけがなされる。好もうが好まざるとも。でも、それが不幸を生み出す。


みんな違ってみんないい。神は一人一人を特別なものとして作られた・・であれば、人が決める序列なんてものは、人の尊厳や才能の発揮を阻害している異物。本当に成熟した組織においては、等級なんてものはいらない。ただの「カースト」だもの。